遅刻前日ゲームや読書、チャットに夢中になって夜更かししたり、急に寒さを覚えて布団が恋しくなり、ついつい寝坊、そして遅刻をしてしまう。自分自身には無くとも、周囲にそのような経験をした人は必ずいるはず。そして遅刻の理由を説明する際、正直に話す人もいれば、何か言い訳をして遅刻そのものの責を逃れようとする人もいる。理由と言い訳の境界線は他人から分からないものもあり、また容易に納得ができるものもある一方、「それはさすがにないだろう」という荒唐無稽(こうとうむけい)なものも少なくない。【Career Overview】ではそのような、(責任逃れの出まかせでは無く)本当にありがちな事象、そしてむしろアリバイ作りとしてよくあるパターン(つまり「うそ」)の「遅刻をした時の言い訳」をリストアップしている。今回はその中から、古典的なものを挙げていくことにしよう。




1.祖母が亡くなったので
詳細を尋ねる上司は少ない。ただし気を付けないと祖母がダース単位で存在していたことになる。

目覚まし2.目覚ましが鳴らなかったので
遅刻の理由としては納得のいくものだが、責を逃れられる可能性は低い。

3.家族の体調不良で世話をしなければならなかった
子供や配偶者の体調不良は良くある話。ただし一人暮らしの人がこの理由を使うと、別の意味で勘ぐられてやっかいなことになる。

4.頭痛がしたので
頭痛は他人からは見えないもの。昨今では偏頭痛を持つ人の多さが社会問題化しているため、反論もされにくい。ただし病院へ行くことを勧められてしまう可能性も。

5.家族にトラブルがあったので
両親の夫婦喧嘩などプライベートな事に上司はツッコミを入れにくい。

6.陪審員として出席しなければならなかった
日本なら裁判員制度。具体的な内容を話す事は禁じられているので、詳細を聞かれにくい。しかし数十分の遅刻で「裁判員として出席していた」というのもおかしな話なので、見抜かれること必至。

7.声の調子がおかしくなった
……と普段と変わらない口調で話すとすぐにバレるので注意。

8.宗教上の休日だったので
宗教の問題は仕事上の関係においてでも干渉することは難しい。しかし今後、ずっと同じ日に遅刻をしなければならなくなる。

9.ベビーシッターをしなければならなくなった
自分自身の子供に対してだけでなく、親族の子供が対象でも構わない。要は「急に子守の必要が出来たので」という次第。

10.病欠をするところでした
要はそれほどの病気だったが無理して出社したので遅くなったということ。「何の病気?」と突っ込まれるのがオチ。

残業11.昨晩残業で遅くまで仕事をしていて疲れていたので
自宅で仕事の続きをしていて深夜に及んだ、残業をして夜遅くまでかかってしまったなど、「仕事にしゃかりきだったので」をアピールできる。しかし理由としてはやや弱め。「そこまで時間をかけなきゃならないほど残務を放置していたのが悪い」と突っ込まれるかも。

12.「誕生日だからです」
一番もっともらしく、そして一番相手を呆れかえらせる理由。恐らく「それでは誕生日プレゼントね」とばかりに、山ほどの書類をプレゼントされるに違いない。

遅刻の言い訳としては初歩・古典レベルの話だが、シンプルだからこそ「ありがち」なものも多い。もっともそれは同時に「ツッコミされやすい」理由でもありうる。しかも昨今は電子メールや携帯電話が普及しているので、よほど急ぎや環境上の都合がないようなもので無い限り、「なぜその時点で一方を入れなかったのか」と怪しまれるのがオチとなる。

逆に本当にこれらの理由で遅刻したのなら、(出来るものについては)堂々と証拠を提示して正当性を主張しよう。相手の疑念を晴らすのは遅刻をした側の責務なのだから。